目次 ▼
WEBは何度も書き直しができる
WEBサイトのページやブログの記事は、一度書いて公開したら後はほったらかし……ではありません。
WEBライティングも紙媒体のように推敲・校正・校閲は行いますが、それ以上に重要なことは、公開した記事を見直して、後から書き直すことです。それを「リライト」と言います。
WEBライティングの特徴は後から書き直せること、そして、書き直すことで評価を高められることです。
一度書いたものを後から書き直す行為は面倒に感じるかもしれませんが、記事を正しくリライトすれば、さまざまな効果が見込めます。
- ブログ記事のリライトの定義
- ブログ記事をリライトをする3つの目的
それでは早速見ていきましょう。
ブログ記事のリライトとは
ブログ記事のリライトとは、既存の文章に新たな要素を追加したり、目的をもって書き直すことで、その文章に新しい価値を与えることを言います。
そのため、画像の入れ替え、誤字・脱字の訂正、言い回しの変更、日付の変更などは、リライトとは言いません。
リライトとリタイトル
記事のリライトにはいくつかの要素がありますが、大きく「リタイトル」と「リライト」に分かれます。
記事のリタイトルとは
記事のリタイトルとは、記事タイトルを変更する行為です。時間がない中でリライトをしたい場合は、正しくリタイトルをするだけでも相応の効果が見込めます。
記事のリライトとは
記事のリライトとは、上記で説明した通り記事の中身を変更する行為です。
リタイトルも同様ですが、リライトは闇雲に行うものではなく、Googleアナリティクスとサーチコンソールのデータを用いて、目的を明確にして行わなければいけません。
ブログ記事をリライトをする3つの目的
リライトは、アクセス解析データをもとにして、以下の目的をもって行ってください。
Google検索結果の順位を上げるため
ブログ記事のリライトを行うのは、Googleからの評価を高めて、検索順位を上げるためです。
キーワードを設定してライティングした記事は、日々のアクセス解析データを見ることで実績が明らかになります。その結果、想定よりもキーワードの順位が低く、アクセス数が少ないかもしれません。
検索結果の順位が低い記事は、SEOライティングの精度が低いことが考えられます。
ユーザー評価を得て拡散してもらうため
検索順位が高く、アクセス数が多くても、被リンクやSNSアクションが少なかったり、購買などのKPIにつながらなければ意味がありません。
ユーザーのアクションを促すためには、その記事がユーザーに評価されなければいけません。
ユーザー評価を得られていない記事は、内容をわかりやすくしたり、ユーザーの行動を促すベネフィットを明示しなければいけません。
情報更新によって選ばれやすくするため
WEBにはたくさんの情報があり、情報発信者がいます。そのため、検索順位が高く、ユーザー評価を得られていても、いつか新しい情報に埋もれてしまいます。
新しい情報に埋もれないためには、常に鮮度を保つリライトをして、ユーザーが選びやすい状態を作っておかなければいけません。
旧情報を新情報にリライトした場合は、積極的にURL検査ツールを使って、更新情報をGoogleに報告してください。
あまり知られていませんが、記事を大幅にリライトしたあとでクローラーが更新情報を検知すると、その記事はファストトラックインデックスで処理される場合があり、一時的な順位の上昇が期待できます。
本来のリライトの意味を間違えない
しばしば、リライトを悪いことだと誤解する人がいます。
それは、どこかのWEBページをコピーして、言い回しを変えることをリライトと呼んでいる人がいるためです。
ただ、前述した通り、画像の入れ替え、誤字・脱字の訂正、言い回しの変更などはリライトではありません。もし、明らかなコピーページを見つけた場合は、Googleに著作権侵害の報告をするなどして対応しましょう。
今回は、ブログ記事をリライトする目的をお話しましたが、次回は、実際にGoogleアナリティクスとサーチコンソールのデータを用いたリライトの方法とポイントについてお話したいと思います。