WEBライティングの推敲・校正・校閲の意味の違いとやり方

WEBライティングにおける推敲・校正・校閲の違い

紙媒体のライティングとWEBのライティング

雑誌など紙媒体のライティングとWEBのライティングは、テーマ設定やターゲットの選び方、執筆方法など違うことだらけです。

ただ、どちらのライティングにも「推敲(すいこう)」「校正(こうせい)」「校閲(こうえつ)」は必要です。

推敲・校正・校閲は割とよく聞く言葉ですが、意味を理解しているでしょうか。

文章の質を高めるには、推敲・校正・校閲の意味をしっかりと理解し、作業項目として認識しておかなければいけません。

今回のテーマ
今回は、WEBライティングの推敲・校正・校閲がよくわからない人のために、次の内容をお話します。

  • 推敲、校正、校閲の意味の違い
  • 重要度は校閲>推敲>校正
  • わたしの推敲、校正、校閲のやり方

それでは早速見ていきましょう。

推敲、校正、校閲の意味の違い

WEBライティングの後の作業は、一般的に推敲、校正、校閲の流れで行われます。

推敲(すいこう)とは

推敲とは、記事を作る過程で、一度書いた文章をさらに良くするために、何度も考えて書き直す作業のことです。

推敲は、基本的には執筆者が行うことで、言葉や文法の使い方などテクニック的なことだけではなく、ストーリー構成も含めて見直しを行います。

校正(こうせい)とは

校正とは、もともと印刷用語で、原稿と校正刷りを比較して、誤字・脱字、文章の誤りなどをチェックし、修正指示をする作業のことです。

校正は、執筆者以外の第三者、または第三者+執筆者が行うもので、原稿と校正刷りの突き合わせや読み合わせを行うなど手間がかかります。

校閲(こうえつ)とは

校閲とは、文章表現の誤りを修正したり、事実関係・根拠の正確性などをチェックする作業のことです。

校閲も、執筆者以外の第三者が行うもので、内容の確認や事実関係の確認などに手間がかかります。

WEBライティングにおける推敲、校正、校閲

さて、上記はあくまでも通常の推敲、校正、校閲です。WEBライティングは、紙媒体よりも関係者が少ないことが多いですし、1人でサイト運営している人も多いですね。

では、WEBライティングで推敲、校正、校閲をする場合はどのように考えれば良いのでしょうか。

WEBライティングの強みは後から修正できること

WEBは紙媒体と違って、公開した記事を後から修正できます。そのため、紙媒体ほど推敲、校正、校閲に力を注ぐ必要はありません。

けっして誤字・脱字をして良い、間違った情報を発信しても良いというわけではなく、費用対効果を考えた場合に、紙媒体ほど完璧に仕上げる必要はないという意味です。

WEBライティングでは校閲>推敲>校正

WEBライティングでもっとも力を入れなければいけないのは、「校閲」です。

間違った情報を発信すると、そのWEBサイトの信用を損ねてしまいますし、ユーザーに支持されなければ、WEBページの評価が上がらずに検索順位に悪い影響を与えます。

もちろん、同じテーマで何万、何十万というページと順位を競い合っているため、ユーザーに読んでもらえる「推敲」にも力をいれなければいけません。

一方、一文字も間違えないような、完璧な「校正」をする必要性はありません。校正で注意すべき点は、数値や固有名などの書き間違いです。ユーザーに誤解を与える誤字・脱字は、やはり信用をなくす原因になります。

わたしの推敲、校正、校閲のやり方

これは、わたしがWEBライティングをする際の推敲、校正、校閲なので、やり方や時間のかけ方の1つの考え方としてとどめてください。

まず、記事を書き終えたら、2-3度流し読み直します。この時点で違和感を感じた箇所があれば、書き直します。また、SEOライティングができているかもチェックします。

これが「推敲」に当たります。本格的に書き始める前にある程度筋道はできているため、ストーリーまで変えることはありません。

次に、もう一度読んで、文字の誤字・脱字をチェックします。誤字・脱字に気付けば修正しますが、残る場合もあります。また、難しい漢字はひらがなに変えます。校正はこの程度です。

最後に、文章の核となる「疑問と回答」「実験と結果」「事実と考察」などをチェックして、根拠が間違っていないか、参考文献・引用元の確認をします。

やはり、校閲に一番時間がかかりますし、頭も使うため疲れます。

推敲、校正、校閲に対する重み付けは、そのWEBメディアの立ち位置や取り扱っているテーマによっても変わります。

たとえば、今ならYMYL(Your Money or Your Life)関連のテーマは、それこそ雑誌と同等の重み付けが必要かもしれませんし、10万PVのメディアよりも1億PVのメディアの方が、1記事の重要性も増すでしょう。

WEBライティングの推敲・校正・校閲の必要性

もし、上記の推敲・校正・校閲のやり方を見て面倒だと思った人は、1度有料雑誌の推敲・校正・校閲手順を調べてみてください。

わたしが軽く触れたWEBライティングの推敲・校正・校閲よりも、遥かに手間も人数もかけて作業が行われていることがわかるはずです。

前述した通り、WEBは紙媒体と違って、公開した記事を後から修正できます。公開後の記事修正を「リライト」と言い、WEBライティングにはとても大切な要素です。

紙媒体で内容を書き換えるには、重版がかからなければ不可能なので、極端な話WEBライティングは公開後からが勝負になるといっても良いですね。

とはいえ、「とりあえず適当に書いて、後から少しずつ直していけばいいかなぁ。」という考え方は、ユーザーの信用的にも、SEO的にもリスクがあります。

そのため、WEBライティングでも、必要最低限の推敲・校正・校閲を行ってください。推敲・校正・校閲の重み付けは、作業を繰り返すことで、ある程度線引きができるようになります。

参考になったらSNSでシェアをお願いしますm(_ _)m