目次 ▼
Google検索でWEBサイトが見つからない…
せっかく作ったWEBサイトにアクセスが集まらない原因の多くは、検索エンジンからの流入がないためです。
その場合は、まずアナリティクスを見て、現在の状況を把握しましょう。そして、検索エンジンからの流入がない(または少ない)ページを調べましょう。

検索流入が流入がない(または少ない)ページを突き止めたら、クエリ状況を見て、実際に検索できるか試してください。もし、どのキーワードも検索に引っかからなければ、その原因を調べて、対策を取らなければいけません。
- サイトが検索エンジンに引っかからない原因
- インデックス状況を確認する方法
- インデックスされていて、検索されないときの対策
それでは早速見ていきましょう。
サイトが検索エンジンに引っかからない原因
対象のページが検索エンジンに引っかからない原因は、以下のものが考えられます。
インデックス未登録または削除されたため
対象のページが検索エンジンに引っかからない原因は、インデックスから削除されたため、またはそもそもインデックスされていないことが考えられます。
- Googleからペナルティを受けたため
- WordPressの設定でnoindexにチェックが付いているため
- プラグイン設定でnoindexにチェックが付いているため
- robots.txtでクローラーを除外しているため
- meta robotsタグでクローラーを除外しているため
- canonicalタグで重複ページだと認識されているため
- 中古ドメインがペナルティを受けているため
- 500エラーでインデックス不適扱いを受けているため
- 新規ドメインでクローラーが巡回しにくいため
インデックス未登録や削除された原因は上記の通りですが、それぞれ状況を正しく認識して、対処法を講じる必要があります。
セーフサーチで除外されているため
インデックスに登録されていても、ページ内容によっては、セーフサーチフィルターに引っかかっている可能性があります。
思い当たる節があれば、検索結果画面の「設定」からセーフサーチをオフにするを選択してください。

Googleが判断するため、不適切な結果ではないページも除外されている可能性があります。セーフサーチをオフにしてページが表示された場合は、内容を修正しましょう。
検索順位が低くなったため
検索エンジンに引っかからない原因でもっとも多いのは、ページ評価が下がって順位が落ちたことです。と言っても、単純にそのページがダメという話ではありません。
たとえば、「スマートフォン おすすめ」で検索すると以下の検索結果が表示されます。ヒットした件数は「約438,000,000件」です。
そのため、「100位まで見たけど、見つからない……(・_・;)」というのは珍しくないことなんです。

Googleのフィルタリングに引っかかっているため
最近は、Googleのフィルタリングに引っかかってページが表示されないパターンが増えています。
たとえば、YMYL(Your Money or Your Life)に関係するテーマは、フィルタリングの影響を受けやすいため注意が必要です。
具体的に言うと、権威性・信頼性がない運営者が医療、健康、投資の情報を発信していると、そのページは検索結果に表示されないかもしれません。
インデックス移行のタイムラグのため
WEBページのインデックス情報が「ファストトラックインデックス」から「プライマリインデックス」に移行した際、その情報が多くのWEBサーバに浸透するには時間がかかります。
もし検索結果を返したWEBサーバーが、まだプライマリインデックスの情報を持っていなければ、検索結果に表示されない可能性があります。
このインデックス移行のタイムラグがあると、サーチコンソール上ではインデックスされていても、検索エンジンに引っかからない現象が起きてしまいます。
ファストトラックインデックスとプライマリインデックスについては、以下を参考にしてください。
Googleのインデックス登録状況を確認する方法
Googleのインデックス状況を確認する方法は3つあります。
まずは、準備としてセーフサーチをオフにしてください。前述した通り、セーフサーチがオンだと、検索結果がフィルタリングされる可能性があります。
インデックス確認方法1.サーチコンソールのURL検査ツールを使う
サーチコンソールのURL検査ツールを使えば、インデックス状況の確認とインデックスのリクエストを行えます。
ただし、レポート上でインデックスされていても、検索結果にあらわれないこともあるので注意が必要です。URL検査ツールの使い方などは、以下を参考にしてください。
インデックス確認方法2.コンテンツのタイトルで検索する
おそらく、ページ(コンテンツ)のタイトルで検索して確かめる人も多いと思います。ただし、こちらも確実とは言えません。
たとえば、「not providedになる理由は?検索キーワードを知る方法と対策」というタイトルのページ(https://wakarukoto.com/?p=18922)を検索したところ、現時点の検索順位は2位でした。
タイトルで検索しても確実に1位になるわけではないどころか、1ページ目に表示されないこともあります。

インデックス確認方法3.「site:ドメイン名」で検索する
「site:ドメイン名(たとえばsite:wakarukoto.comなど)」というGoogleの検索コマンドを使って、ページを確認する方法もあります。
ただ、数百・数千ページ数のサイトだと、該当ページを探すだけで一苦労です。
完全一致「”キーワード”」「”URL”」で検索する
完全一致検索のダブルクォーテーションを使って、以下のように検索しても良いでしょう。ダブルクォーテーションで検索したい文字列を囲むと、完全一致したページのみ検索できます。

インデックスに登録されていれば、完全一致によって確実に1位に表示されます。「”https://wakarukoto.com/?p=18922″」のように、URLをダブルクォーテーションで囲んでも検索できます。
これでも表示されない場合は、Googleが意図的にそのページを除外している可能性があります。
インデックスされていて、検索されないときの対策
インデックス登録状況を確認できても、あなたのページが検索に引っかからないのは、「検索順位が低いから」「YMYLなどのフィルターに該当しているから」です。
もしYMYL関連で思い当たる節があれば、そのページは近々ではどうしようもありません。どうにかしようとは考えずに、素直に他のテーマでページを作って時間の無駄をなくしましょう。
次のコアアップデートで、もしかしたらフィルターが外れる可能性もないことはないので……。
YMYL関連で思い当たる節がなければ、単純にページの質が悪く、検索順位が低いからだと思います。
検索順位が低くて検索に引っかからない場合は、SEOライティングを意識しながら、ページ内容を刷新する必要があります。
基本的に検索順位が20位以降のページは、すべて全面リライト対象です。後は、どのタイミングでリライトするかを検討してください。もちろん、しなくても良いです。
リライトをする場合は、そのページに設定した「キーワード」「タイトル」「コンテンツ」の3つをもう一度見直してください。
具体的には、「キーワードに合致したタイトル、コンテンツを作る」「コンテンツに独自性・専門性を持たせる」を意識しましょう。簡単なやり方は以下を参考にしてください。
2.コンテンツに独自性・専門性を持たせる
3.別のWEBページから被リンクをもらう