目次 ▼
PCよりもスマホが重要な理由
WEBを見るために、スマホを使うのは当たり前になりました。ちょっとした調べ物をするために、わざわざPCを開くことはありません。
外出中に地図を見たり、お店の情報を調べたり、わからない言葉を検索したり、電車でSNSをチェックしたりなど、WEBを見る手段としてはPCよりスマホの方が重要なわけです。
そのため、わたしたちWEBマスターも、PCよりスマホを重視したサイトの見た目や使い方を想定したコンテンツを作る必要があります。
そんな状況に対応するためのGoogleの施策を「モバイルファーストインデックス」と言います。
- モバイルファーストインデックスとは何か
- モバイルファーストインデックス対応の確認方法
それでは早速見ていきましょう。
モバイルファーストインデックスとは
モバイルファーストインデックス(MFI|Mobile First Index)とは、Google検索エンジンのインデックス対象をPCのWEBページから、スマホのWEBページに変更した仕様のことです。
これまでGoogleのクローラーは、PC用のWEBページを解析し、その結果を検索順位に反映してきました。
ところが、スマホが主流になったことで、PCではなくスマホに最適化されたWEBページを解析し、その結果を検索順位に反映するようになりました。
モバイル ファースト インデックスとは、モバイル版のページをインデックスやランキングに使用し、主にモバイル ユーザーが探しているものを見つけやすくすることを意味します。
モバイルフレンドリーとの違い
モバイルファーストインデックスと「モバイルフレンドリー(Mobile Friendly)」は、意味が違います。
モバイルフレンドリーとは、スマホなどのモバイル端末でWEBサイトを見たときに、ユーザーが快適に閲覧できるように最適化された状態を言います。
Googleは、WEBページ単位でモバイルフレンドリーかどうかを判断して、ランキングアルゴリズムの評価対象にしています。
つまり、Googleのインデックス対象がモバイルサイトに変わるから、モバイルフレンドリーじゃないと評価が下がっちゃうよということです。
モバイルファーストインデックスの確認方法
WEBサイト(WEBページ)がモバイルファーストインデックスに対応しているかは、以下の方法で確認できます。
サーチコンソールのMFI通知
サーチコンソールを開いたときに、このようなポップアップが表示されれば、モバイルファーストインデックスに切り替わっています。

また、モバイルファーストインデックスに切り替わった旨のメールも届きます。

サーチコンソールでMFIの確認
通知を見逃したかもしれないという人は、サーチコンソールを開いて、メニューから設定をクリックしてください。

設定画面に、インデックスクローラの情報が「スマートフォン用Googlebot(切替日:20xx年xx月xx日)」となっていたら、モバイルファーストインデックスに変わっています。

モバイルファーストインデックスの対策
これまでモバイルフレンドリーに取り組んできた人なら、モバイルファーストインデックスに慌てる必要はありません。
もし心配な人は、まずWEBサイトがモバイルフレンドリーの仕様になっているか確認しましょう。
WEBサイトがモバイルフレンドリーと判断されているかを確かめるには、サーチコンソールの「モバイルユーザビリティ」を確認してください。
もしGoogleにモバイルフレンドリーだと判断されていない場合、またはあなた自身がモバイルフレンドリー対策が足りていないと判断した場合は、「ユーザーエクスペリエンス」「ページ読み込み速度」の改善に取り組んでください。
「ユーザーエクスペリエンス」「ページ読み込み速度」の改善方法は以下で説明しているので、内容を確認して対応をしましょう。