現状維持バイアスとは?ビジネスの事例と克服する方法

現状維持バイアスとは

変化を恐れる気持ちとビジネスの関係

「生活が便利になる画期的な商品なのになんで売れないんだ……。開発に時間とお金をかけたのに……。」と仕事で悩んだことはないですか。

自信を持って進めたプロジェクトでも、新商品が売れるかどうかはわかりません。本来は売れる商品なのに、市場が新商品の受け入れに抵抗している可能性もあります。

どちらにせよ新商品が市場に広がらないのは、「現状維持バイアス」が関係しています。

現状維持バイアスとはどのような意味でしょうか。また、ビジネスの現場でどのように現状維持バイアスを意識すれば良いのでしょうか。

今回のテーマ
今回は、現状維持バイアスについて知りたい人のために、次の内容をお話します。

  • 現状維持バイアスとは何か
  • 仕事における現状維持バイアスの事例
  • 現状維持バイアスの影響を克服する方法

それでは早速見ていきましょう。

現状維持バイアスとは

現状維持バイアス(Status Quo Bias)とは、人が何かを選択をするときに、選択肢に現状維持が含まれていると、変化によるリターンよりもリスクを嫌って現状維持を選択する心理的作用を言います。

つまり、未体験のものを受け入れないで、現状を維持しようという気持ちです。バイアスとは偏りの意味で、転じて思い込みや先入観を意味します。

現状維持バイアスは、けっして良いことではありません。経済活動やビジネスの現場では、現状維持バイアスを揶揄した「茹でガエル現象」という言葉もあります。

ゆでガエル現象とは

ゆでガエル現象(ゆでガエル理論)とは、環境の変化に適切に対応しなければ(ビジネスとしての)死を迎えることを説いた教訓です。

説明の必要はないと思いますが、一応。熱湯にカエルを入れると急激な環境変化に驚いて飛び出しますが、水を徐々に熱すると温度の変化に気付かずに茹で上がって死んでしまうという例えですね。

ビジネスにおける現状維持バイアスの事例

では、ビジネスにおいて現状維持バイアスはどのように起こるのでしょうか。

新商品が売れない現状維持バイアス

新商品が売れない現状維持バイアスには、外的要因と内的要因があります。

不景気などの外的要因

経済が活性化するには、市場ニーズを喚起する必要があります。多くの新しいアイデアから多くの新商品を作り、切磋琢磨して競争をすることが望ましいのです。これは不景気下でも同様です。

ところが景気が悪化すると、消費者は既存商品を購入するか、既存商品を修理して使うことで、間に合わせようとします。生産者も、新商品を出しても売れないだろうと考えて、商品開発をやめてしまいます。

このように消費者、生産者どちらもトライをしない状況は、現状維持バイアスが働いているためです。

価値が伝わらないなどの内的要因

どれだけ画期的な新商品でも、市場がその価値を理解できなければ新商品は売れません。画期的な新商品に対して、市場心理には現状維持バイアスが働きます。

たとえば、お掃除ロボットのルンバは、吸引力や持ち運びやすさなど既存の掃除機が競っていた機能とは違う価値を提供しようとしました。ルンバの価値は、掃除機の機能性ではなく、機械が掃除をすることによる消費者の時間の確保です。

初めはこの価値が伝わらずに苦戦しましたが、徐々にベネフィットが市場に受け入れられてヒットしました。

商品が優れていると信じる現状維持バイアス

「商品が優れていても普及しないのは現状維持バイアスが働いているから」という前提で話しましたが、その考え方自体に現状維持バイアスが働いている可能性があります。

たとえば新商品開発費用に10億円かかったとして、開発当初から最後までその新商品が売れることを確信していた理由を説明できますか。

5億円支払った段階で、「ここまでやったんだから。」という理由で無理やり完成させたということはないでしょうか。「利益は出なくて良いから、開発費10億円は取り戻したい。」と思っていないでしょうか。

売れる確信が持てなくても、商品が優れていると信じたい気持ちで突っ走る心理が現状維持バイアスです。

本来は、売れる確信が持てない時点で、もう一度検証して客観的な売れる仕組みを作るか、撤退するかの2択で考えなければいけません。けっして、「ここまでやったから。」という気持ちで継続してはいけません。

売れる確信がなければ、それまで投資した時間とお金は諦めるべきです。このように時間や費用など取り返せないコストのことを「サンクコスト」と言います。

現状維持バイアスの影響を克服する方法

ビジネスにおいては、生産者心理にも消費者心理にも現状維持バイアスが働きます。

とくに生産者の立場であれば、現状維持バイアスがあることを認識しなければ、大きな損をする可能性があるわけです。

わたしたちが現状維持バイアスの影響を受けないためには、周囲の声を聞き、正しい分析をすることが必要です。

変化と現状維持のメリット・デメリットを定量的に比較して、冷静な判断をしなければいけません。定量的な判断要素として、意見を集約すること、さまざまな数値を記録して比較することが考えられます。

変化することが正しく、現状維持が間違っているわけではありません。根拠のない変化よりは、メリットを考えた現状維持を選択する場合もあります。

わたしたちの生活には、現状維持バイアスが溢れています。政治にしろ、企業活動にしろ、正しい対応は客観的に見ているとわかるものです。

それにもかかわらず、思っていない方向に舵を切ってしまうのは、当事者に現状維持バイアスが働いている可能性があるからです。現状維持バイアスは、それだけ恐ろしい心理作用だと肝に命じましょう。

参考になったらSNSでシェアをお願いしますm(_ _)m