オバマ大統領の来日
アメリカ合衆国オバマ大統領が国賓として来日します。日程も(ほぼ)決まって23日から25日までとなりました。
今回ワイドショーや報道番組で一番注目されたことは、TPPでも尖閣問題でもウクライナ問題でも北朝鮮問題でもありません。
来日するオバマ大統領の日本国としての待遇です。それは、米大統領としては1996年4月のクリントン元大統領以来、18年ぶりの「国賓」という待遇でした。
では、国賓とはいったい何でしょう。
国賓とは
一般的に外国要人が来日する場合、公式訪問と非公式訪問に分類されます。
公式訪問は日本国が訪問者を招待するという形を取り、渡航費用、滞在費用(対象者の宿泊滞在・国内移動・通信・警護費用等)は日本国が負担します。逆に非公式訪問は招待者が自ら費用を負担します。
さらに公式訪問の場合は訪問者を賓客と定め、「国賓」「公賓」「公式実務訪問賓客」「実務訪問賓客」「外務省賓客」の5つの形式(ランク)で分類しています。
政府が公式招待する外国賓客に対する接遇基準に基づき、閣議決定によって最も手厚い国賓は、元首に対して12人までの随員と共に3泊4日の国内滞在経費を政府が負担する。公賓は王族、首相クラスに対して8人までの随員の滞在経費をもつ。天皇は、国賓に対して御料車(天皇専用の自動車)を提供し、迎賓館での歓迎式典、皇居・宮殿での会見、歓迎晩さん会、迎賓館でのお別れ訪問を行う。公賓に対しては、宮殿での会見や引見、午さんなどを行う。
国賓は日本国が定める最上級のおもてなしをすることを決めた賓客ということになります。
国賓待遇のルールとそれを無視した場合
ここで重要な事は、日本が「国賓」と定めたということは、招かれる賓客にもそれを理解して頂き、公式ルールに則って、そのおもてなしを受けてもらう必要があるということです。
国賓訪問は、天皇陛下の「(場合により)お出迎え」「歓迎式典」「会見」「食事会」「お見送り」が行われ、宿泊は迎賓館で、ということになっています。
ただし今回、オバマ大統領は迎賓館での宿泊を遠慮?し、都内ホテルでの宿泊を希望しているようです。
国賓待遇でのお迎えということですが、誰がそれを望むのかは十分に考えないといけないのかもしれません。
もちろん国賓とは非常に名誉あることですが、その準備と運営にコストがかかることは十分に予想できます。個人的には国同士の話なので無駄だとは思いません。
ただし、少しでもルールを逸脱してしまうと、本来決まっていること以上に時間とコストがかかってしまいます。たとえば、迎賓館に泊まらないとか。
今回オバマ大統領の滞在期間は23日夜から25日までとなっていて、約2日半ということになります。
都内ホテルを希望とのことですが、ホテルオークラ東京ではないか、との憶測がでています。ちなみにホテルオークラの最上級スイートは「インペリアルスイート」354㎡です。東京はわかりませんが、他地域では1泊50万円とのこと。

8人までは日本が滞在費等すべてを負担するので、多く見積もると「50万円✕8人✕2泊=800万円」ですが、これは特に大したことではありません。
滞在期間中に動員される警察官は16,000人。もちろん24時間体制での周辺、都内警備です。さらに、警視庁が臨時で約1万台の防犯カメラを設置します。
本来の国賓待遇であれば行き先等はすべて決まっており、宿泊は迎賓館ですから、警備もあらかじめ配置が決まっています。ところが、オークラ(どこでも同じですが)の場合、警備の配置が大幅に変わります。しかも全日程に影響を及ぼします。
どこに泊まるかが変わるだけで、さて、いったい何千万のコスト増なのか、何億のコスト増なのか私らにはまったく予想がつきません。
オバマ大統領の訪問による影響
さて、お国のことは私ら一般人が想像もつかない話ばかりですので、身の回りでどのようなことが起こるかです。
もちろん訪問による会談で、いろいろな決め事が前に進むでしょう。それによって私らの生活に何らかの影響が出てくることは間違いありません。ただ、そこではなく、訪問時の影響です。
まず、東京メトロ、JR各線は18日~25日まで、東京、新宿など主要駅でのコインロッカーの使用を禁止します。さらに、自動販売機近くに設置しているゴミ箱は撤去されます。
24日~25日は首都高速都心環状線、都内各所で交通規制が行われます。絶対渋滞します。
とまぁ仕方がないといえば仕方がないのですが、知らずにその日を迎えてしまうと、少しイラッとしてしまうのかもしれません。
日々変わらない労働をしている私達にとって、そのような外部環境が変わるでき事は、ちょっとしたイベントというかスパイスというか、そんな風に捉えると少しは前向きに考えられる、のかな?