目次 ▼
注目のマーケティング手法、オウンドメディア
IT業界だけでなく、さまざまな業界でオウンドメディアの話題を聞くことが増えました。
オウンドメディアは、自社商品やサービスを広く知ってもらうための新しいマーケティング手法として、また、商品や会社自身をブランディングする手法として、注目されています。
ただ、オウンドメディアを広告媒体だと勘違いして運用している企業がいくつも見受けられます。
オウンドメディアは、従来の宣伝広告媒体とは役割が異なります。また、商品を売り込むことが目的ではないため、コンテンツマーケティングとも違うものです。
そこで今回は、まだオウンドメディアをよく理解していない人のために、オウンドメディアの役割、またコンテンツマーケティングとの違いを説明したいと思います。
オウンドメディアとは
オウンドメディアとは、企業が自社で所有するWEBサイト(メディア)のことで、ブランドサイトやキャンペーンサイトなどを指し、多くがCMSを利用したブログの形をとっています。
また、オウンドメディアは、アーンドメディアやペイドメディアと共にトリプルメディアと呼ばれます。
辞書ではこのように大まかに記されていますが、この説明だけでは「企業が持っているWEBサイトのことかな?」と誤認されてしまいます。
私が認識するオウンドメディアには、以下の3つの役割があります。
2.何らかの仕組みでユーザーと相互関係の構築を図る役割
3.ペイドメディア、アーンドメディアのハブとなる役割
では、オウンドメディアの3つの役割を具体的に見ていきましょう。
オウンドメディアの役割
企業が所有するWEBサイトで、ユーザーに有益な情報を発信する役割
オウンドメディアは、定期的に”有益”な情報を発信する必要があります。
以前、企業ブログ(ビジネスブログ)が盛り上がった際、「とにかく自社商品や社内情報を発信していればアクセスが増えて、仕事につながる」という誤解がありました。
そのため、企業ブログにもかかわらず、「今日はラーメンを食べました」や「おやすみなさい」など、意味のない情報発信が行われていました。
しかし、意味のない情報発信は個人のブログでやってください。オウンドメディアで発信する情報は、ユーザーにとって有益な情報でなければいけません。
有益な情報を発信するからこそユーザーに支持され、企業の価値や商品の価値を高めるブランディングにつながります。
何らかの仕組みでユーザーと相互関係の構築を図る役割
オウンドメディアの運営は、規模や段階にもよりますが、ユーザーと相互に良い関係をつくる仕組みが必要です。
たとえば、メルマガ、問い合わせ、コメント入力欄などを設けて、積極的にユーザーとの接点をつくっていきます。
企業が取り扱う商品の特性が強いものはなるべく早い段階で、商品の特性が弱いものはある程度訪問者が増えた段階で、ユーザーと相互関係の構築を図る仕組みを導入すると、無理なくオウンドメディアを運用できます。
・商品特性が弱いものや商品単価が低いものは訪問者が増えた段階で仕掛けを入れる
ペイドメディア、アーンドメディアのハブとなる役割
オウンドメディアを運用するにあたり、考えなければいけないのが「ペイドメディア」と「アーンドメディア」の存在です。合わせて「トリプルメディア」と呼ばれます。

オウンドメディア(owned media)の役割
企業の事業やサービスに根ざしたユーザーに有益な情報を発信し、ユーザーとの関係構築やユーザーを育成をする役割。
ペイドメディア(paid media)の役割
広告費を払って掲載する従来のメディアのことで、オウンドメディアやアーンドメディアに対して送客し認知を促す役割。
アーンドメディア(earned media)の役割
FacebookやTwitterなどのSNSのことで、オウンドメディアで発信する情報を拡散したり、ユーザーとの関係構築の助けとなる役割。
トリプルメディアによるユーザーの回遊
この3つのメディアを効果的に活用することで、ユーザーをトリプルメディア内で回遊させることができます。大まかなユーザーの流れとしては、このような感じです。
1.ペイドメディア
↓
2.オウンドメディア
⇅
3.アーンドメディア
コンテンツマーケティングとは
次に、オウンドメディアと混同されがちなコンテンツマーケティングについてです。以下でも解説しているため、まとめてお話します。
コンテンツマーケティング(content marketing)とは、商品販売に活用するマーケティング手法の1つで、テレビCMや雑誌広告などの4マス広告(マスマーケティング)に対して作られたものです。
コンテンツマーケティングを知るために、まずその流れを見てみます。
コンテンツマーケティングの流れ
コンテンツマーケティングの流れは以下の通り。
1.企業の商品やサービス等に関する情報の中から、ユーザーにとって価値やメリットがある情報のみ提供する
↓
2.顕在的なニーズを持つユーザーだけではなく、潜在的なニーズを持つユーザーからの信頼を獲得する
↓
3.最終的に商品を購買し、ファンやリピーターになってもらう
このコンテンツマーケティングを行うことで企業が得られるメリットは以下の3つです。
・購買行動の促進
・ブランド力の強化
コンテンツマーケティングの提供方法
コンテンツマーケティングは、情報展開するプラットフォームを問いません。DM、DVD、書籍、その他の郵送物、インターネットなど、情報を提供できる手段があれば行うことができます。
以下の4つが揃っていれば、コンテンツマーケティングであると言えます。
2.ユーザー自らの意思で情報を取得できること
3.提供される情報がユーザーにとって有益であること
4.情報を通して、企業価値や商品価値を伝えられること
5.最終的に顧客を獲得できること
オウンドメディアとコンテンツマーケティングの違いのまとめ
ここまでの説明で分かる通り、コンテンツマーケティングとオウンドメディアはよく似ています。それもそのはず、オウンドメディアはコンテンツマーケティングの1つだからです。
コンテンツマーケティングは、プラットフォーム問わず、情報提供をするマーケティング手法です。対してオウンドメディアは、インターネットのWEBサイト(主にCMS)を使って情報提供することが特徴です。
また、大きな違いとしては、オウンドメディアは、ユーザーとの関係構築やユーザーの育成を主目的としていることに対して、コンテンツマーケティングは一連の流れの中で育成から販売までを目的としていることです。
何となくコンテンツマーケティングとオウンドメディアの違いがわかってもらえたと思います。最後に簡単にまとめておきましょう。
・オウンドメディアは販売チャネルを拡張するためのブランディングを担う
・コンテンツマーケティングの情報発信はDMや郵送物など多岐に渡るが、オウンドメディアはインターネット上で自社のWEBサイトから情報発信をすることを言う
オウンドメディアは、企業広報誌やイメージアップCMを流していた企業にとっては、今までよりも、費用対効果の高い手段として注目されており、それが冒頭で話したように、最近の話題として聞く機会が増えた一因なのでしょう。