目次 ▼
もし自分が突然死んでしまったら…
「もし突然、わたしが死んでしまったら……。」誰でも一度は、そんな妄想をしたことがあると思います。
人生には何があるかわかりません。不慮の死を迎える人もいるはずです。
突然死んでしまった人には、さまざまな未練が残るでしょう。もしかしたら、その中の1つが取り残されたSNSかもしれません。
SNSで作った人間関係はバーチャルではありません。オンラインサービスでも、そこに人間関係は存在します。
そのため、自分が死んでしまったことをSNSでつながっている人にも伝えたいですよね。Facebookには、そんな機能として「追悼アカウントがあります。
今回は、もし自分が死んでしまった場合に、それを友達に伝えるFacebookの追悼アカウントとその申請方法などについてお話したいと思います。
Faebookの追悼アカウントとは
Facebookには、追悼アカウントというものが存在します。
![]()
Making It Easier to Honor a Loved One on Facebook After They Pass Away | Facebook Newsroom
追悼アカウントとは、Facebookの利用者がアカウントを保持したまま亡くなった場合に、故人のアカウントとして扱う機能のことです。
追悼アカウントの機能
追悼アカウントの主な機能は、以下の通りです。
- プロフィールのアカウント名に「追悼(Remembering)」と表示される
- プライバシー設定に応じて、友達が追悼タイムラインで思い出をシェアできる
- アカウント所有者の写真や投稿などがFacebookに残り、シェアしていた相手はそのコンテンツを見ることができる
- 追悼プロフィールは、知り合いかもや誕生日などの公開スペースには表示されない
- 追悼アカウントには誰もログインできない
- 追悼アカウント管理人のいない追悼アカウントは変更できない
- Facebookページの管理者アカウントが追悼アカウントになった場合、有効なリクエストがあればFacebookから削除される
上記通り、追悼アカウントになった後も、Facebook上には投稿を残すことができ、遺族や友達が追悼メッセージ(コメント)を書き込むこができます。
また、通常のアカウントや追悼アカウントとして残すのではなく、Facebookアカウント事態を完全に削除することも可能です。
友達や家族が追悼アカウントを申請する方法
友達や家族は、所定の手続きを行うことで、故人のFacebookアカウントを追悼アカウントに変更するよう申請できます。

追悼アカウントを申請するには、Facebookにログインする必要があります。
「追悼アカウントのリクエスト」ページにアクセスして、「亡くなった方」「亡くなった日付」「死亡証明証」「メールアドレス」を入力して、送信をクリックしてください。
なお、いたずらに追悼アカウントを申請することは偽証罪にあたるので注意してください。
Faebookアカウントの削除を申請する方法
故人の家族などを証明できる場合に限り、所定の手続きを行うことで、故人のFacebookアカウントを削除することができます。

故人のFacebookアカウントの削除を申請するには、Facebookにログインする必要があります。
「病気やけがなど医学的な理由」ページにアクセスして、申請者の「氏名」「連絡先メールアドレス」、故人の「フルネーム」「プロフィールのURL」、申請者の「ログイン時のメールアドレス」を入力し、質問・問題内容をチェックして送信をクリックしてください。
・追悼アカウントの変更申請
・Facebookアカウントの削除申請
・アカウント所有者が行為能力を失ったことによるアカウントの削除申請
・その他の特別なリクエスト
追悼アカウント管理人とは
もし、自分の死後に追悼アカウントとして残すことを望む場合は、あらかじめ追悼アカウント管理人を選んでおきましょう。
追悼アカウント管理人は、追悼アカウントを管理したり、追悼アカウントの削除を申請できます。
追悼アカウント管理人ができること・できないこと
追悼アカウント管理人ができること
追悼アカウント管理人は、以下のことを行えます。
- 亡くなった方のプロフィールに投稿を書いて固定する(亡くなった方に代わって最後のメッセージをシェアする、追悼サービスについての情報を提供するなど)。
- プライバシー設定が[自分のみ]に設定されていても、投稿を閲覧する。
- 追悼アカウントにトリビュート投稿ができるエリアがある場合、トリビュートを投稿できる人とその投稿を見ることができる人を選択する。
- トリビュート投稿を削除する。
- 故人がタグ付けされた投稿を閲覧できる人を変更する。
- 他の利用者の投稿に付けられた故人のタグを削除する。
- 新しい友達リクエストに対応する(アカウント所有者が亡くなる前にFacebookの利用を始めていなかった友人や家族など)。
- プロフィール写真やカバー写真を更新する。
- アカウントの削除をリクエストする。
- あなたが[タイムライン掲載の確認]をオンにしていた場合、追悼アカウント管理人は、投稿やタグがトリビュートセクションに表示される前に確認する要件をオフにできるようになります。
- あなたがFacebookでシェアしたコンテンツについて、追悼アカウント管理人がコピーをダウンロードできるようにすることができます。
追悼アカウント管理人とは何ですか。また、その人が私のFacebookアカウントにできることは何ですか。 | Facebookヘルプセンター
追悼アカウント管理人ができないこと
追悼アカウント管理人ができることは、あくまでも追悼に関する行為です。以下のFacebook運用に係る行為はできません。
- アカウントにログインする。
- 亡くなった方のメッセージを読む。
- 亡くなった方の友達を削除する、または、新しい友達リクエストを送信する。
追悼アカウント管理人の選び方
追悼アカウント管理人の選ぶには、メニューから設定を開いて、アカウントの所有者とコントロールをタップします。
続いて、追悼アカウントの設定をタップしてください。

追悼アカウントを望む場合は、追悼アカウント管理人を選択をタップします。

自分がつながっている友達の中から追悼アカウント管理人を選びましょう。

自分の死後にアカウント削除を希望する設定
もし自分が死んだあとに、Facebookアカウントを消したい場合は、あらかじめ死後のFacebookアカウント削除を希望しておきましょう。
「追悼アカウントの設定」画面で、死後にアカウントを削除をタップします。

「死後にアカウントを削除する」を選んで、保存をタップします。

死後に削除をタップします。

はいを選んでください。これで、Facebookに亡くなった報告が行われた場合に、Facebookアカウントが完全に削除されます。

Facebookも人生の一部
ほとんどの人は、自分が死んでしまった後にFacebookアカウントがどうなるかなんて考えていないと思います。
毎日Facebookにログインして、1日の出来事を投稿したり、友達の投稿にいいね!やコメントをすることが日課になっている人も多いと思います。Facebook上でしかつながりがない友達もいるかもしれません。
もちろん、Facebookだけのつながりであっても大切な友達です。Facebookだけのつながりだと、いくら大切な友達でも、自分が死んでしまったことを伝えるのは難しいことですね。
そこで、追悼アカウントの準備をするなり、アカウント削除で暗に伝えるなりの準備を今からしておきましょう。
また、自分の死後のプライバシーのこともあるため、生前に家族や友達、Facebook上の友達に、自分が死んでしまった後、Facebookアカウントがどうなるかを伝えておいても良いのかもしれません。