Facebookのタグ付けとは
Facebookのタグ付けとは、Facebookに投稿した写真に文字通り「タグ」を付ける行為のことで、通常は一緒に写っている人の名前をタグとして貼り付けます。
そして、タグ付けによって名前が使われた人には、そのタグ付けされた写真の投稿がタイムラインに流れてくることになります。
(仕組みについてはFacebookヘルプセンターにも説明があります)
これだけでは、まだFacebookのタグ付けがわかりづらい人もいると思うので、もう少し細かく説明していきます。
Facebookタグ付け機能の問題点

Facebookに投稿された写真は顔認識がされるため、顔にカーソルを合わせると「友達」の選択が出てきます。そこから候補に挙がったアカウント選択することで「友達」として関連付けられます。
Facebook上でこの写真投稿を見た人が、タグ付けされている人の名前をクリックすることで、その人のタイムラインに飛ぶことができます。
このような機能はコミュニケーションが広がるため、良い面もあると思います。ただ、プライバシーの問題を懸念する人もいるでしょう。
というのも、前述した通り写真にタグ付けされた人のタイムラインにも同じ投稿が掲載されてしまうため、見られたくない写真が拡散される可能性があります。
家庭の中で、「は?この時間仕事って言ってたじゃん!」という事態にも発展しかねません。
写真のタグ付けを事前に防ぐ方法
SNSで怖いことの1つは、自分が含まれている写真が勝手にプラットフォーム状に挙げられてしまうことですが、タグ付け機能があると、その怖さが増してしまいます。
どれだけ自分が気をつけていても、友達が勝手にタグ付けをして写真が公開されてしまえばアウトです。そんな事態になる前に、事前にタグ付けを防ぐ方法を紹介します。
Facebookホーム画面の右上にある歯車マークをクリックし、メニューから「設定」を選択します。

左側メニューの「タイムラインとタグ付け」をクリックし、「自分がタグ付けされたコンテンツをタイムラインに掲載するかどうかの確認をする」の「編集」をクリックします。

プルダウンメニューから「オン」をクリックすれば、設定完了です。

この設定をすると、誰かがあなたをタグ付けした写真が勝手に公開されることはありません。
誰かがあなたをタグ付けしようとすると、あなた宛にタイムラインに掲載するかしないかを確認するメッセージが届きます。
そこで掲載を拒否をすれば、自分のタイムラインにタグ付けされた写真が掲載されることはありません。
ただし、写真投稿した人のタイムラインには、あなたが写った写真は掲載されます。これは防ぎようがありません。
写真のタグ付けよりも気をつけるべきこと
たとえFacebookでタグ付けの制限設定をしていたとしても、あなたが飲み会の場で悪ふざけをして写真を取られてしまえば、その事実は残ります。
この写真を友達がFacebookに投稿してしまったら、そもそもタグ付けのオフ設定は関係ありません。
Facebook上にはきっちり掲載されてしまいますし、それがきっかけで問題が起こってしまうこともあるかもしれません。
まぁ1つ言えることは、酔っぱらったときに撮った写真を場のノリでアップするのはやめようと事前に友達に伝えておくべきですね。
もちろん、酔っぱらっているときに限らず、SNSを使う場合は、その写真をアップすることで誰かに迷惑がかからないかをしっかり考え手から行動に移すようにしましょう。