Facebook予約投稿機能のアップデート
先月11月20日にFacebookは予約投稿機能のアップデートをしました。
今までもFacebookページ予約投稿機能はありましたが、今回のアップデートでより簡単かつ便利になったので、実際の設定方法とポイントを紹介します。
予約投稿機能の設定方法
基本的にはカレンダーから日付と時間を選択するだけです。
予約投稿スケジュールが開くので、カレンダーをクリック。すると日程がでてくるので、投稿したい日付をクリック。
時間の設定は、日付の左隣の入力ボックスに希望時間を入力すると、5分刻みで設定することができます。
※5分より細かい時間の設定はできません
入力ボックスが青く変わっていれば設定可能。あとは投稿内容を決め、「投稿日時を設定」をクリックして完了。
UTC+9ってなに?無視してOK

時間選択の左にある、「UTC+9」ってなんだろうって思った方はいるのではないでしょうか。UTCとは、協定世界時のこと。
つまり日本時間と9時間時差があるのから、この表記があるわけなんですが、この9時間は無視して設定して問題ありません。
入力した時間がそのまま反映されるようなってます。
予約投稿の時間を編集する方法

「Facebookページを編集」をクリックし、「アクティビティログを利用」をクリック。
設定したものに対し、時間を編集する場合は10分刻みの変更になります。
こちらはまだアップデートしてないみたいですね。
予約投稿機能を活用しよう
どれだけ企業で予約投稿機能が使われているかはわかりませんが、個人的には便利な機能だと思います。
事前に1週間分を作って、予約投稿しておくだけで、「今日投稿するネタがない!みんな探して!!」なんてことにはならないですからね。
もちろん突発的に投稿したいネタがでてくるときもありますが、そんな時は1日に2投稿あってもいいと思いますし、ルール上1日1投稿と決めている企業であれば、その日の予約投稿の日程をずらすだけでいいわけです。
今多くの企業がFacebookページを運用しているからこそ、Facebookが提供している機能はフルに活用するべきだと思います。
運用されている方であれば、日々の投稿内容どうしよう、など考えているはずです。事前に月曜日には○○ネタ、火曜日には○○ネタ…と投稿スケジュールを決めた上で、予約投稿機能を使い、旬なネタ・突発的なネタは随時投稿という運用をするだけで、今まで以上にFacebookページの活性化を図ることができるのではないでしょうか。
仮に同一時刻帯に投稿がされていたところで、ユーザーは気にしません。できる限り良いコンテンツを作り続けていくことのほうが重要です。
時間がある時を見計らって、予約投稿ができる位にコンテンツを作成してみてください。
それでは、今後も定期的にFacebookが提供している機能に関して紹介していこうと思います。
※本サイトは、Facebook社とは関係ございません。Facebookに関するご質問はFacebook社にお願い致します。