目次 ▼
普段何気なく利用するマップ検索
わたしたちは、普段何気なくWEBで地図を検索します。
おそらくパソコンではブラウザを使ったGoogleマップの検索、スマホではGoogleマップアプリやAppleのマップアプリで検索する人が多いと思います。
たとえば繁華街を歩いているときに、「美味しいランチが食べたいなー。」と思ってスマホのマップアプリを開き、マップ画面に表示されているピンをポンポンとタップするなどの使い方です。
また、Google検索で「渋谷 ランチ」と検索して、マップ下に表示された店舗情報から行きたい店舗をタップすることもあるでしょう。迷わない人は、1-2つピンや店舗情報をタップしたら、早々にお店に向かいますね。
でもちょっと考えてみてください。繁華街にはたくさんお店があり、マップのピンで表示されていないお店もあります。
もしあなたがその繁華街で飲食店を経営していた場合、マップアプリにピンで表示されること、マップの下に店舗情報が表示されることはとても重要だと思いませんか。
そうです、店舗ビジネスにとって、Googleマップで上位表示されるかどうか、Googleマップ上に店舗情報が表示されるかどうかは死活問題なんです。
このようなGoogleマップ内の表示対策、店舗情報の上位表示対策のことを「MEO(MAP Engine Optimization)」と言います。
- MEO対策とは何か
- MEO対策をした方が良い理由
- MEO対策で上位表示される要素
それでは早速見ていきましょう。
MEO(MAP Engine Optimization)対策とは
MEO対策とは、Googleマップに対するマップ検索エンジンの最適化のことを言います。
Googleマップには、さまざまな店舗情報が登録されています。それらの店舗情報は、たとえGoogleマイビジネスを利用していなくても、さまざまな情報を総合して表示しているものです。
この店舗情報をGoogleマイビジネスを使って最適化することで、対策検索の結果に表示される情報が増えたり、より上位に表示されることで確実にクリック数を増やし、直接の来店につなげる可能性を高めます。
Googleマップに表示される情報
MEO対策によって、Googleマップに表示される情報は以下のものです。
PCで「渋谷 ランチ」で検索すると、マップ上にいくつかピンが表示され、太字で店舗名が掲載されています。
さらに、マップの下に店舗の詳細、評価、住所などが掲載されています。この部分には3つの詳細情報が表示されるため、「ローカル3パックス」などと呼ばれます。ここに表示されることの重要性は理解できると思います。

以下は、Googleマップアプリで「渋谷 ランチ」を検索したものです。ピンに名称などが表示されるとタップしたくなりますね。さらに、マップ下に大きく店舗情報が表示されると、こちらもタップしたくなります。

MEO対策をすべき理由!圧倒的なメリット
もしあなたが店舗ビジネスを行っているなら、必ずMEO対策を行ってください。
上記で説明した通り、Googleマップに表示される情報を見れば、そのメリットは十分理解できると思いますが、改めてMEO対策を行うメリットを押さえておきましょう。
地図から直接的な集客効果が高い
あなたが通常の検索をする場合、Googleマップを必要とする検索(ローカル検索)を使う場合、両方を思い浮かべてみてください。
通常の検索をして、それが購買や資料請求、または店舗に行くきっかけになるのはどれくらいの割合でしょうか。
一方、ローカル検索の場合は「地域名+商品名」「地域名+サービス名」「地域名+店舗名」など、ある程度検索キーワードが決まっていますね。
つまり、ローカル検索は、経路を調べたい、お店を探したいなど、明確な目的があって利用することが多いため、直接的な集客力が高い検索だということがわかります。
スマホとの親和性が高い
さらにMEO対策は、スマホとの親和性が非常に高い特徴があります。Googleマップを必要とする検索は、その多くが外出中であり、”今”必要性を感じるため行うものです。
Googleの調査によると、スマホでローカル検索を行う人の76%が、24時間以内にGoogleマイビジネスにアクセスし、そのうちの28%が店舗などで実際の購入に至っています。
76% of people who conduct a local search on their smartphone visit a business within 24 hours and 28% of those searches result in a purchase.
Mobile Shopping Trends and Consumer Behavior – Think With Google
費用対効果が高い
MEO対策の基本は、マイビジネスに登録し、正確な情報・最新の情報を記載することから始めます。
現在は少しずつ増えてきていますが、まだマイビジネスを活用できていないローカルビジネスが多い状態です。
今後ライバルが増えてきた場合は、リスティング広告を出したり、お金をかけた本格的なMEO対策が必要になりますが、ライバルが少ない今から初期のMEO対策を行うことで、費用対効果が高い先行者メリットを享受できます。
MEO対策で上位表示される要素
ローカル検索で上位表示されるためには、以下の点に注意してMEO対策を行いましょう。「Googleマイビジネスヘルプ」には、MEOの要素として以下のものを挙げています。
Google のローカル検索結果の掲載順位を改善する – Google マイビジネス ヘルプ
検索キーワードとの関連性
検索キーワードとの関連性とは、ユーザーの検索キーワードとビジネス情報の関連度、ローカルリスティング広告との関連度のことです。ユーザーの検索キーワードを想定して、ビジネス情報を充実させなければいけません。
ユーザーとの距離
こちらはなかなかMEO対策ができない要素ですが、ユーザーが検索をした場所や指定した地域名と目的地の距離によって、上位表示される店舗がことなります。
オフライン+オンラインの知名度
ローカル検索では、その店舗の知名度によって検索上位表示が左右されます。知名度とは、実際にオフラインでの知名度が加味されるだけでなく、オンラインの知名度も重要です。
このオンラインの知名度には、WEBサイトやSNSの上のサイテーションが加味されています。
また、「Googleのクチコミ」の数や評価スコア、さらに通常検索の順位もローカル検索の順位に影響を与えます。
MEO対策を加味したマイビジネスの書き方
Googleは、マイビジネスの情報を正しく記載することがGooglのローカル検索結果の順位を改善するポイントだとしています。マイビジネスは、以下のポイントを押さえて書きましょう。
住所・電話番号・営業時間など正確なデータを入力する
目的を伴ったローカル検索は、住所や電話番号、店舗名など、具体的な検索キーワードとの関連性がとても高いものです。また、ユーザーは目的を持って検索をしているため、実際の利用シーンなどを想定して表示された情報を閲覧します。
もちろん、効率的な集客を行うためにも、正しい営業日や営業時間、正しい休日を記載しておきましょう。
ビジネスのオーナー確認をする
多くの場合、Googleマイビジネスを使わなくても、Googleマップに店舗情報などが登録されています。そこで、Googleマイビジネスからオーナー確認を行ってください。
オーナー確認を行うと、Googleマップやローカル3パックスに店舗などの情報が表示される可能性が高くなります。
ユーザーが投稿した口コミに返信する
ビジネス情報の中で、「Googleのクチコミ」はその件数なども含めて意外と見られる項目だと思います。
そのため、口コミ投稿があった場合は、ちゃんと返信を返すなどでユーザーコミュニケーションが見えるようにしましょう。
とにかく早めにMEO対策に取り組もう
MEO対策は、とくにここ2-3年でメジャーになり、どんどん対策が進んでいます。
ただし、今のところ東京など大都市圏の繁華街のみが盛んで、ちょっと駅から離れたり、地方都市ではまだ十分な対策が進んでいません。
そのため、もしまだMEO対策に取り組んでいないローカルビジネスのオーナーは、すぐに取り組んでください。
「インターネットっていまいちわかんないんだよなぁ。」という人も、MEO対策は比較的簡単に取り組めます。
通常のWEBサイトを作ってSEO対策を行うより成果が出やすく、費用対効果も圧倒的です。もしかしたら、MEO対策を行うことで、これから本格的にWEB活用するきっかけになるかもしれません。
最後に、もう一度MEO対策の大きなメリットをまとめておきましょう。MEO対策は必須です!
・スマホとの親和性が高い
・費用対効果が高い