検索クエリと検索キーワードの意味、使い方の違いは?

検索クエリと検索キーワードの違い

検索で入力するのはキーワード?クエリ?

検索クエリと検索キーワードの違いを理解していますか。

サーチコンソールやGoogleアナリティクスを見ると、ユーザーがどんな言葉で検索をしてWEBページにたどり着いたのかがわかります。その言葉を「検索クエリ」と言います。

一方、WEBページを作る際に設定する言葉を「検索キーワード」と言います。

検索クエリと検索キーワードは、同じように感じるかもしれませんが別物です。意味も使い方も違います。この違いを理解できなければ、ページの作成意図とユーザーの検索意図にズレが生じてしまいます。

そのため、WEBマスターは、2つの言葉の違いと使い方を知っておく必要があります。

今回のテーマ
今回は、検索クエリと検索キーワードの違いがよくわからない人のために、次の内容をお話します。

  • 検索クエリと検索キーワードの違い
  • 検索クエリと検索キーワードのズレによってどんな影響が出るのか
  • Googleアナリティクスで検索クエリを調べる方法

それでは早速見ていきましょう。

検索クエリと検索キーワードの違い

検索クエリとは

検索クエリ(search queries)とは、ユーザーが検索をする際に検索フォームに入力した言葉のことです。クエリは、質問という意味です。

ユーザーが検索エンジンを使うのは、情報や答えを求めているためです。つまりユーザーは、検索エンジンに質問をしているわけです。

検索クエリは、単語や正しい文章の必要はありません。「パソコン」「パソコン 始め方」「パソコンの始め方」「パソコンを始めるにはどうすればいいの?」これらはすべて、1つの検索クエリになります。

検索キーワードとは

検索キーワード(keywords※)とは、WEBページを作成する際にテーマとして設定する重要な言葉のことです。

※英語では一般的に検索(search)を付けずにキーワードのみを使用する

たとえばこのページの場合、「検索クエリ」をテーマにして作っているため、「検索クエリ」が検索キーワードということになります(説明がややこしのですが……)。

キーワードには、「問題の解決や理解をするための重要な手掛かりとなる言葉」という意味があります。そのため、わたしはこのページを「検索クエリ」という言葉でユーザーに検索して、見つけてもらいたいと考えて作っているわけです。

検索クエリと検索キーワードの違い

検索キーワードはページを作る際に検索クエリになるだろうと想定する言葉、つまりページの目的です。そして、検索クエリはユーザーが検索した言葉、つまりユーザー行動の結果です。

目的(検索キーワード)と結果(検索クエリ)では、意味はまったく違いますね。

そのため、WEBマスターが想定した検索キーワードとユーザーが利用した検索クエリがずれてしまうと、目的と結果がずれてしまいます。

検索クエリと検索キーワードがズレる影響は

わたしは「検索クエリ」という言葉をキーワード(テーマ)に設定して、このページを作成しました。

つまり、ユーザーが「検索クエリとは」「検索クエリ キーワード」「検索クエリ 調べ方」などで検索して、このページを見つけてくれると予想しました。

ところがアナリティクスを見ると、ユーザーがこのページを見つけた検索クエリは「検索の仕方」「パソコン 始め方」だったとします。

この場合、わたしが想定した検索キーワードとユーザーの検索クエリがずれていることになります。このズレはどのような影響があるでしょうか。

コンテンツの質が下がる

検索クエリと検索キーワードにズレがあるということは、わたしが作ったコンテンツとGoogleが解析したコンテンツにズレがあるということです。

その場合、タイトルとコンテンツ内容にもズレが生じるため、そもそもページの評価が低くなってしまいます。

ユーザーにクリックされない

仮に、ユーザーが検索をしてこのページが検索結果に表示されたとしても、「検索の仕方」「パソコン 始め方」で検索したユーザーは、タイトルを見て「見たい内容じゃないな……。」と判断して、このページをクリックしないでしょう。

どれだけ検索結果にページの表示回数が多くても、クリックされないページができてしまうわけです。

そのため、検索キーワードと検索クエリがずれているページは、コンテンツ内容を見直して改善しなければいけません。

Googleアナリティクスで検索クエリを調べる方法

では、実際に検索クエリを調べてみましょう。

検索クエリを調べるには、Googleアナリティクスと連携させたサーチコンソールのデータを活用してください。

Googleアナリティクスで、メニューから「集客 > Serach Console > 検索クエリ」とクリックして、検索クエリ画面を開きます。

アナリティクス-検索クエリの調べ方01

検索クエリ画面の説明

検索クエリ画面は、以下のように表示されます。画面一番下の53,372という数字は、ユーザーが使用した検索クエリの数です。WEBサイト全体で、どのような検索クエリが何回使われたか、何位かなどが表示されます。

アナリティクス-検索クエリの調べ方02-各用語の説明
検索クエリ画面の用語説明
①検索クエリ|ユーザーが使用した検索クエリ
②クリック数|検索結果からクリックされた数
③表示回数|検索結果に表示された回数
④クリック率|表示回数に対してクリックされた数
⑤平均掲載順位|検索クエリの検索結果の平均順位

ランディングページ画面の説明

Googleアナリティクスで、メニューから「集客 > Serach Console > ランディングページ」とクリックすると、以下のようにランディングページ画面が表示されます。

アナリティクス-検索クエリの調べ方03-ランディングページ

さらに、ページのリンクをクリックすると、そのページの検索に使われた検索クエリの情報が表示されます。この検索クエリの情報を見ることで、ユーザーが何を求めて検索したのか、検索キーワードとズレがあるかなどがわかります。

アナリティクス-検索クエリの調べ方04-ランディングページ-ページ詳細

検索クエリからわかることは?

検索クエリと検索キーワードは、似ているようでまったく別物です。

WEBマスターとして、検索クエリと検索キーワードの違いを知ることが大切だとわかってもらえたでしょう。

検索クエリを見れば、WEBサイトに対するユーザーの検索傾向がわかります。

検索傾向がわかれば、そのページのアクセス数やコンバージョン数を上げるために足りないところ、具体的な修正方法がわかります。

もし検索クエリを知ることができなければ、そのページをどのように修正して良いか検討がつかなくります。それだけ検索クエリは重要なものです。

検索クエリを使った問題発見の方法、検索クエリの表示回数、クリック率、平均掲載順位などから、具体的にページを修正する方法については、別途お話したいと思います。

参考になったらSNSでシェアをお願いしますm(_ _)m