目次 ▼
ブラックハットSEOは悪いこと?
WEBマスターなら、一度は「ブラックハットSEO」「ホワイトハットSEO」という言葉を聞いたことがあると思います。
どちらもSEOの手法ですが、単純にブラックハットSEOは悪いSEO対策、ホワイトハットSEOは良いSEO対策と考えていないでしょうか。
ブラックハットSEOは、一概に悪いこととは言えませんが、多くの人にとってやる意味はありません。それよりも、地道にホワイトハットSEOに取り組んだ方が得をします。
- ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違い
- ブラックハットSEOのやり方の例
- ブラックハットSEOをしてはいけない理由
それでは早速見ていきましょう。
ブラックハットSEOとは
ブラックハットSEO(Black hat SEO)とは、Google検索エンジンに対して、不正な方法で検索結果を操作しようとする行為のことです。「SEOスパム」や「WEBスパム」とも呼ばれます。
不正な方法とは、 Googleの「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に準拠しない以下の行為を指します。
- 背景色と同色フォントによるキーワード埋め込み
- 目に見えないフォントサイズでキーワードを記述
- CSSで画面外にキーワードを記述
- 非フレームページにnoframesタグを使用
- noscriptスパム
- meta keywordsスパム
- meta descriptionスパム
- titleタグスパム
- altタグスパム
- コメントアウトスパム
- キーワードスタッフィング
- クローキング
- リダイレクトドメイン
- ドアウェイページ
- リンクテーブル
- 大量の相互リンク
- リンクベイト
- Googleボウリング
- 被リンク売買
- 有料リンク
- リンクファーム
- アンカーテキストペナルティ
- サイトワイドリンク
- ワンクッションリンク
- コメントスパム
- トラックバックスパム
- ミラーリング
- ワードサラダ
- WEBスクレイピング
- スプログ
など
このようなブラックハットSEOを行うと、検索順位が落ちたり、検索結果に表示されなくなる恐れがあります。
また、スパム行為が悪質な場合は、ユーザーへの影響度に応じてWEBページやWEBサイトがインデックスから削除される場合もあります。
ホワイトハットSEOとは
ホワイトハットSEO(White hat SEO)とは、Googleの「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に準拠して、WEBサイトを検索エンジンに最適化する行為のことです。
WEBサイトを最適化する行為とは、以下の基本方針(ガイドライン)を守ったうえで、WEBサイトを構築・運営することです。
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先にページを作成する
- ユーザーをだますようなことをしない
- 検索エンジンで掲載位置を上げるための不正行為をしない
- どうすれば独自性や価値、魅力あるサイトと言えるかを考える
- 同分野の他のサイトとの差別化を図る
ブラックハットSEOのやり方
以前よりは少なくなりましたが、まだブラックハットSEOを続けている人がいます。それは、一部のブラックハットSEOの手法が、今でも効果があるためです。
たとえば、被リンクによるブラックハットSEOがあります。以下、とても簡単にかいつまんだやり方です。
- メインのWEBサイトを構築する
- 質の良い中古ドメインをいくつか購入する
- サーバー(IP)を分けてドメインを登録する
- 中古ドメインでテーマ別にサテライトサイトを複数作る
- サテライトサイトからメインサイトの1コンテンツにリンクを貼る
中古ドメインを購入することも、サテライトサイトを作ることも、そこから被リンクを貼ることも、Googleのガイドライン違反とは言えません。
関連性があれば、管理しているサイト同士で相互リンクを貼ることも、とくに悪いことではありません。
ただ、これらを「他サイトへの不自然、人為的、偽装、または不正なリンク」とGoogleに判断されるほど過剰に行うと、ブラックハットSEOとしてペナルティ対象になります。
[手動による対策] レポート – Search Console ヘルプ
ブラックハットSEOを理解している人は、本来はペナルティ対象になるほどの行為をできるだけ自然に、高い効果を求めて行うことができるわけです。
ブラックハットSEOをしてはいけない理由
ブラックハットSEOという手法が、社会的に悪だと勘違いしてはいけません。
あくまでも、Googleが支配する検索エンジン市場において、Googleが定めたルールの逸脱行為がブラックハットSEOと定義付られているだけです。
ただし、わたしたちWEBマスターは、明確にブラックハットSEOをしてはいけない理由があります。
最終的にGoogleには敵わないから
中古ドメインを使ったサテライトサイトを作ってワンクッションリンクをしたり、ルール外の方法で被リンクを集めるブラックハットSEOは、今でも多くの人がやっています。
中には、「まだブラックハットは効果的だから。」とブラックハットSEOを推奨する人もいますが、それはその人だからできる行為で、普通の人には超ハイリスクローリターンです。
Googleがルール違反をどのように見つけ、どのような線引きで、どのようなペナルティを課すかは、わたしたちにはわかりませんが、取り締まりは年々厳しくなっています。
そのため、サイトごとインデックス削除されるリスクを負ってまで、ルール違反をするのは割に合わないと考えましょう。
検索結果の質が高い方が得をするから
WEBサイトは、物販をするにも、WEBマーケティングをするにも、アフィリエイトをするにも、良質なユーザーに訪問してもらわなければいけません。
WEBサイトのアクセスの多くは検索エンジンに頼っているため、Google検索の質が落ちて検索ユーザーが離脱し、検索ユーザーの質が下がると、サイト運営に支障をきたす恐れがあります。
検索ユーザーの質を保つには、検索ユーザーにとってGoogleが使いやすくなければいけません。そのため、ユーザーが満足するコンテンツを提供しなければいけません。
つまり、みんなでGoogleという神輿を担ぎ続けることが、WEBマスターにとってもっとも利益につながるということなんです。
結局ブラックハットSEOは使えなくなる
Googleのアップデートのすべてが、ユーザーやWEBマスターにとって良い結果になるとは思いません。
「なんであんな薄っぺらサイトが、俺のサイトより順位が上なんだよ!」
「間違ったことが書いてあるのに、検索結果で1位になるのはおかしい!」
「こっちの方が詳しいのに、企業サイトってだけで上位なのは納得いかない!」
「何だよ今回のアップデート!1位から圏外ってどういう根拠だよ!」
このような憤りは、誰もが味わったことがあると思います。もちろん、わたしも何度かでかいのを食らったことがあるので、気持ちはよくわかります。
そして、ふざけるなGoogle!という思いで「ブラックハットSEO やり方」など検索してしまうんです。
ただ前述した通り、ブラックハットSEOは、普通の人がやるにはあまりにもハイリスクローリターンです。しかも、数年後には使えなくなる可能性が高いです。
いざブラックハットSEOが使えなくなったときに、焦るのはその人です。Googleを騙すことに時間を割くより、1つでも質の高い記事を書く時間にあててください。