目次 ▼
アナリティクスのリアルタイム表示で疑問が
わたしは、よくGoogleアナリティクスでリアルタイムレポートのコンテンツ画面を見ています。この画面でリアルタイムのアクセス数を観察する癖が付いてしまいました。
棒グラフが1秒毎に流れていく「秒単位」の方を見ていて疑問に思ったことがありました。それは、「分単位」のグラフがいつ生成されるのかということ。
秒単位のグラフはアクセスがあった時点で1とカウントされてグラフが生成されますが、分単位のグラフが生成されるタイミングがわかりません。
これを知ったところで何かの分析につながるわけでも、アクセス増加につながるわけでもありませんが、わたしは気になります。
もしかしたら同じように気になっている人もいるかもと思い、調べてみることにしました。
リアルタイムレポートとは
リアルタイムレポートとは、リアルタイムでどのページに何人のユーザがアクセスしているのか、どの地域やどんなリファラーからアクセスしていているかがわかるGoogleアナリティクスのレポートのことです。
リアルタイムレポートを見ることで、ツイートやFacebookへの投稿でどれだけアクセスが生まれたのか、また広告やメール配信などのプロモーションスタート時のユーザー動向を確認することができます。
Googleアナリティクスのリアルタイムの見方
メニューから「リアルタイム > コンテンツ」と選択すると閲覧できます。

リアルタイムのコンテンツで見る箇所は以下の5つです。

①分単位は、30分間のPV数を表します。PVは1分間隔の棒グラフで表示されます。
②秒単位は、60秒間のPV数を表します。PVは1秒間隔の棒グラフで表示されます。
③直近5分間で訪問しているアクティブユーザー数が表示されます。
④アクティブユーザーの端末をスマホ、パソコン、タブレット、その他で表し、それぞれの割合が表示されます。
⑤直近5分のアクティブユーザー数と直近30分のページビュー数を切り替えられます。数字は矢印の場所に表示されます。
分単位のグラフが生成されるタイミングは
話を戻して、分単位のグラフが生成されるタイミングで考えられるのは、以下の4つ。
2.秒単位領域に表示される瞬間
3.秒単位領域のどこか
4.秒単位領域から消えてから
検索しても、どこにも書いてありません。見つかりません。しかたがないので、観察してみました。

観察することわずか5分、早速ですが結論です。
答えは、「2.秒単位領域に表示される瞬間」でした。つまり、秒単位のグラフが生成されるタイミングで、分単位のグラフも生成されました。
同じ疑問を抱いた人が、検索してここを見つけてくれることを祈ります。
ちなみに「指標の合計」に反映されるタイミングは
ちなみにですが、アクセスがあってから「指標の合計」の数値(前述した⑤の箇所)がカウントアップされるタイミングは、秒単位グラフが15秒になった瞬間でした。
とくに役には立ちませんが、気になって仕方がない人がいるかもしれない……ということで。
わたしは、このような不規則だけど単純な動きをずっと見ていられます。ただ、仕事に差し支えがあるので危険です。みなさんもお気をつけて。