目次 ▼
Facebookのプライバシー設定
Facebookにログインした際にプライバシー設定をうながすポップアップが表示されたので、軽くチェックしてみましょう。その前にプライバシー設定のおさらいです。
Facebookプライバシー設定とは
Facebookのプライバシー設定とは、あなたの投稿、共有、いいね!、プロフィール情報などをどこまで公開するかという「共有範囲」を設定するための機能です。
プライバシー設定の共有範囲とは
各項目ごとに以下のような選択肢で共有範囲を決めることができます。
友達…友だち関係になっている人のみが閲覧できる
自分のみ…自分以外は閲覧できない
カスタム…カスタマイズして共有範囲を決めることができる
◯◯地域…あなたが住んでいる地域の人のみが閲覧できる
カスタムプライバシー設定とは
共有範囲の設定で「カスタム」を選択すると、より詳細な共有範囲が設定できます。

リスト(設定した名前)…友達の中からあなたが作成したリストが閲覧できる
また、共有範囲からシェアしない相手を選択して、除外することも可能です。
ログイン時のプライバシー設定
今回初めて、ログイン時にポップアップでプライバシー設定がうながされました。
恐らくこのポップアップは「キャンセル」しない限りは1度だけしか表示されないのではないかと思います。

まずFacebook投稿に対するプライバシー設定がうながされます。

次にFacebookアプリに対するプライバシー設定が促されます。不必要なアプリは削除もできます。

最後にプロフィールに対するプライバシー設定が促されます。こちらも公開範囲が設定できます。これまでプロフィール関連のプライバシー設定をしていなかった方は、一度しっかりと見直しましょう。

そして完了。

ヘッダーのプライバシー設定表示が少し変わった
次に、ヘッダーにあるプライバシー設定(鍵マーク)の表示が少し変わったので、そちらも紹介します。
プライバシー設定をクリックするとこのようなプルダウン表示がされます。「共有範囲を確認」をクリックすると、先ほどのポップアップが表示されます。

「私のコンテンツを見ることができる人」をクリックすると、このようにプルダウン表示が広がります。投稿に関連した共有範囲を過去分含めて設定することができます。

「私に連絡を取ることができる人」をクリックすると、このようにプルダウン表示が広がります。相手からの友だち申請の範囲やメール連絡の範囲などを設定することができます。

「迷惑行為を防止する方法」をクリックすると、このようにプルダウン表示が広がります。友達をやめて、ブロックしてしまいたい場合に使います。

Facebookプライバシー設定の意味
というわけで、ざっと見たところ表示が少し変わっただけで、おおむね以前のプライバシー設定と同じでした。
プライバシー設定は非常に重要です。リアルな世界でも人によって見られたくないものがあるのと同様、Facebook上でも人によって見せたくない情報があるはずです。
かなり多くの方が「めんどくさい」「よくわからない」「そもそも存在すら知らない」という理由でプライバシー設定を十分に行っていません。
Facebook上で誰もが個人情報を閲覧できる状態になっているのに、リアルの世界では「個人情報が~~」なんて言ってる人もいるようですし。
ログイン直後にプライバシー設定をポップアップを表示するようにしたのも、Facebookのセキュリティは自分で守るもの、とユーザーに意識をして欲しかったからかもしれません。